【オトナ学科】
粋な大人になるための「和」入門
~1 時間でマスターする「ふろしき」と「ふくさ」の基本~
開催日時:11月27日(日)午後2時~(約60分)
風呂敷が気になる方必見! 初心者でもすぐにできる活用法を伝授。
「包む」、「敷く」、「拭く」とさまざまな活用方法がある風呂敷。この講義では、日 本独自の文化でもある風呂敷の由来や基本的な使い方から、日常生活へ風呂敷を取りいれるおすすめの方法をお伝えします。また冠婚葬祭の必須品ながら、意外と正しい使い方を知らない袱紗(ふくさ)について、いざというときも焦らず、そして恥をかかずに済む正しい使い方をお伝えします。
【講義の流れ】
風呂敷の基本から応用まで、さまざまなシーンに合った活用術をお伝えします
STEP1:風呂敷・袱紗について知ろう
STEP2:風呂敷・袱紗を正しく使ってみよう
STEP3:こんな使い方も!?おすすめの風呂敷活用術
本講義の予約受付は終了しました
※必ず受講規約に同意の上、お申し込みください。
講座詳細
講義日時 | 11月27日(日)午後2時~(約60分) |
---|---|
受講料 | 1,000 円(税込、当日会場にて現金払い) |
開催場所 | 本館 6階 ルックインエスカレーター前登り口前 イベントスペース |
定員 | 10名 |
※定員になり次第締め切ります。
※必ず受講規約に同意の上、お申し込みください。
講師紹介

浦本うらもと
(販売促進部)
高校生の時から和装や礼法について学び、呉服売場を担当し、現在は全館イベントの企画運営を行っております。ゆかたの魅力、楽しさや、和の文化「風呂敷」について精一杯お伝えしますので、ぜひ一緒に楽しみましょう!
本講義の予約受付は終了しました
※必ず受講規約に同意の上、お申し込みください。
講師からひとこと
普段何げなく使っているビニール袋や紙袋を風呂敷にかえるだけで、相手への気持ちの伝わり方も変わります。 日常的に活用すればエコにもつながる風呂敷を使い始めてみませんか。