【オトナ学科】
これであなたも贈答マナーの達人!
開催日時:6月24日(月)午前11時~(約60分)
これだけおさえておけば大丈夫!今さら聞けないマナーとしきたり
熨斗(のし)の体裁は、わかっているつもりでも意外と難しいもの。贈答を担当しているスタッフが、贈答マナーの正しい知識や間違いやすいポイントをお伝えしていきます。また、手土産に関する贈答マナーや、お中元の時期に役立つ人気商品ランキングなどもご紹介します。プチギフトのラッピングを行うワークショップもご用意しておりますので、ぜひご参加ください。※過去に開催した同名講義と同じ内容となります。
【講義内容を一部ご紹介!】
のし書きの達人に聞いた、よく使われる「のし」ランキング
ギフトコーナー専属ののし書きの達人に、鶴屋の贈りものでよく使われるのしの表書きをアンケート、ランキング形式で紹介します。そしてのしにまつわる豆知識や正しい用途などをお伝えします。
【受講者の声】
● なんとなくで済ませていたのしの種類や使い方など、贈答に関する正しい知識を学べてよかった。 (30代女性)
● 手土産のラッピングは早速使ってみたいと思います。 (40代女性))
本講義の予約受付は終了しました
※必ず受講規約に同意の上、お申し込みください。
講座詳細
講義日時 | 6月24日(月)午前11時~(約60分) |
---|---|
受講料 | 500円(税込)※当日会場にて現金払い |
開催場所 | 東館7階 カーネーションサロン |
定員 | 20名 |
※定員になり次第締め切ります。
※必ず受講規約に同意の上、お申し込みください。
講師紹介

寺本てらもと
(本館8階 友の会サロン)
友の会所属。以前、食料品ギフトコーナーに勤務していた頃、進物体裁やシーズンイベントなどを勉強し、ギフトアドバイザー2級を取得。1男1女の母。
本講義の予約受付は終了しました
※必ず受講規約に同意の上、お申し込みください。
講師からひとこと
仕事柄、親せきからもよく熨斗(のし)の体裁について相談されます。迷いがちなポイントを楽しく、分かりやすくお伝えします。