【たしなみ学科】
おいしい日本茶をいれるための「急須選び」と「いれ方のコツ」
開催日時:1月30日(土)午前11時~(約60分)
「急須」を選んで「コツ」を学べば、一味も二味も違うお茶が楽しめる!
日ごろ何げなく飲んでいる日本茶を、もっとおいしくいれるために、用途や人数などに応じた「急須」の選び方と「いれ方のコツ」をお伝えします。また、茶筒や茶香炉など、日本茶にまつわる道具についてもお伝えします。「自宅でおいしい日本茶をいれて飲んでみたい」という方や、日本茶の楽しみ方の幅を広げたい方におすすめです。
【講義内容を一部ご紹介】
おいしい日本茶をいれるための「道具」~急須~
日本茶をいれて楽しむときに必要不可欠なのが、「急須」。自分にとって使いやすい急須を選ぶための4つのポイントをお伝えします。
本講義の予約受付は終了しました
※必ず受講規約に同意の上、お申し込みください。
講座詳細
講義日時 | 1月30日(土)午前11時~(約60分) |
---|---|
受講料 | 500円(当日受付にて現金払い) |
開催場所 | 東館7階 カーネーションサロン |
定員 | 10名 |
※定員になり次第締め切ります。
※必ず受講規約に同意の上、お申し込みください。
講師紹介

久留ひさどめ
(本館5階 ギフトサロン)
これまで約20年にわたって特撰和食器を担当した経験をいかし、「おいしい日本茶のいれ方」と「土鍋で炊く五つ星ご飯」の二つの講義で講師を務めます。
仕事柄、陶器以外にもいろいろな調理器具や道具にチャレンジしてきましたので、そこで得られた知識や経験を皆さまにお伝えしたいと思います。
本講義の予約受付は終了しました
※必ず受講規約に同意の上、お申し込みください。
講師からひとこと
この講義が日々の暮らしに日本茶を取り入れるきっかけになればと思います。日本茶を通して、 熊本の水や焼き物など、「熊本」の魅力もお伝えします。 堅苦しい作法の話はしません。日本茶を楽しむ、ほっこりとした時間を一緒に過ごしませんか。